Ver. 1.1
~「メインステージ」関係~
Q:講演をしたいのですが、当日リアルタイムで行う必要はありますか?
A:いいえ。事前に録画した動画のデータを提出して頂ければ動画での対応も可能です
Q:講演の持ち時間の目安は何分ですか?
A:1出展者=原則30分です(延長については実行委員会にご相談ください)。
Q:講演の内容は、なんでもかまいませんか?
A:基本的に無線趣味のイベントであると言う事から大きく逸しない限り制限はありません。工作・実験・研究・・・自分の好きを存分にアピールしてください。不安な場合は、先に確認して頂ければ返答いたします。
Q:講演は必ずメインステージで行わなければなりませんか?
A:「クラブ・個人ブース」として、動画配信サービスを使ったご講演をして頂いてもかまいません。
Q:講演は、顔出し・実名必須でしょうか? (Ver. 1.1で追記)
A:顔無し、仮名でのご講演でもかまいません。ただし、実行委員会には実名をおしらせください。
~「クラブ・個人ブース」関係~
Q:「クラブ・個人ブース」は、どのようなものですか。
A:クラブ又は個人での活動を紹介して頂くコンテンツです。簡単な自己紹介と、ご自身で作られたサイトのURLを実行委員会にお送りください。
Q:ブースの内容は、なんでもかまいませんか?
A:基本的に無線趣味のイベントであると言う事から大きく逸しない限り制限はありません。
Q:ブースでは自分の作品を頒布して良いのですか?
A:「自分で作ったもの」であれば基本的に何でも頒布できます。また、有料頒布物の頒布もOKです。ただし、法令に触れるもの、著しく知的財産を侵害するもの(例:著作者以外の書籍・雑誌のPDF化頒布・差別また誹謗中傷を行うことを目的としたもの)の頒布はおやめください。
Q:有料頒布の実績はありますか?
A:前回、有料頒布を行った参加者も複数いました。
Q:頒布はどうやってやったら良いのですか?
A:頒布は基本的に自身の管理下で行って下さい。頒布方法に制限はありませんが、有料頒布物の場合は同人系通販サイト(BOOTH)での商品登録が管理しやすいと思います。完全な無料頒布の場合には、ファイル共有サイト(ギガファイル便)を使って頒布することがオススメです。
Q:頒布先のサイトをどうやって紹介すればいいのでしょうか?
A:参加者申し込み時に、頒布サイトを追記する旨の注意書きを入れておき、募集締め切り後1週間以内までに頒布サイトのURL等を実行委員会にメールで知らせて下さい。
2021年9月11日 Ver. 1.0 公開
2021年9月17日 Ver. 1.1 公開