クラブ・個人ブース
ハムフェアみたいに、みんなでブースを回りましょう。
メーカーブース |
【A1】アイコム株式会社 | |
アイコムのアマチュア無線機サイトはこちらです。 https://www.icom.co.jp/personal/amateur/ (実行委員会より) アイコム様におかれましては、この度「社会実験・FT8 QSOパーティ」へのご支援として、副賞をご提供下さいました。ここに感謝申し上げます。 「社会実験・FT8 QSOパーティ」の規約はこちら https://hamfes.com/ft8-qso-party/ |
【A2】1.8MHz~430MHzスクリュードライバー型アンテナ「RHM12」のご紹介 | |
第一電波工業(株) この度、当社では、1.8MHz~430MHzスクリュードライバー型アンテナ「RHM12」の販売を開始致しました。 1.8〜1.9MHz及び3.5〜3.8MHz用アンテナはオプションエレメント対応となりますが、標準仕様のRHM12単体では7MHz〜430MHzまで一挙に運用できる仕様となっております。 これから冬場コンデションの季節、昼間のコンデションだけなく、オプションエレメントを装着することにより夕方から夜間にかけて上昇するローバンドを楽しむ方にピッタリのアンテナです。 https://www.diamond-ant.co.jp/news/index.html#RHM12 バーチャル・ハムフェス2021では、当社技術者とともに、「RHM12」をみなさまにご紹介する動画を期間限定で上映させて頂きます。ご期待下さい! |
【A3】デジハムサポート | |
受信ファンも、初心者ハムも、デジタル上級者も。 サポートならお任せください! 大阪日本橋にあるハムショップ、デジハムサポートです。 各種メモリーデータのご提供なども行っていますので、是非一度、当店のサイトにお立ち寄りください。 https://www.digiham.jp/ 556-0005 大阪市浪速区日本橋3-8-15 営業時間: 10:00-18:00 (水曜定休日) |
メーカーファンブース |
【B1】SDR無線機を使ってのシャック作り ~ JP1HUJ局の場合 ~ | |
FlexRadio製品・SDR技術友の会 最近では、SDR無線機が普及し、みなさんもこれまでの無線機との違いを気にせず使われていると思います(バンドスコープついてよくなった!って感じでしょうか)。 SDR無線機は、受信性能を向上させながら構成をシンプルにしたというのが大きいですが、一方でコンピュータやネットワークとの連携が簡単になったということもあります。 今回の展示では、そのなかでも「シャック作り」に話題をを絞って、SDR無線機をベースにEthernetで無線機やコンピュータを接続したJP1HUJ局の事例を見てみましょう。 11/13(土)配信予定のYouTubeLive →YouTubeLive会場 なお、当日みなさんからが直接参加・Q&Aができるように別途Zoom Meetingも別途準備します。YouTubeLiveに出演してもいいよという方はぜひお声がけください! RlexRadio製品・SDR技術友の会ページ |
【B2】ハイモンドを応援したい! | |
ハイモンド応援団 日本の誇る老舗電鍵メーカー「ハイモンド・エレクトロ社」を 元自衛隊通信士ご夫妻と訪問、工房を守る女性にお話を伺いました。 ・ハイモンド・エレクトロ社公式ページ http://www3.tokai.or.jp/haimondo/ |

プレゼン資料7ページ「応援団長のHPから(モールスの世界をお楽しみ下さい)」
リンクはこちら
Japanese Morse Code Hand Sending 和文 HI-MOUND HK-808
Japanese Morse Code Hand Sending 和文Ⅱ HI-MOUND HK-808
Morse Code Hand Sending 欧文 HI-MOUND HK-808
Morse Code Hand Sending 欧文Ⅱ HI-MOUND HK-808
メディアブース |
【C1】YOTAとハムのラジオ | |
ハムのラジオブース ハムのラジオ ブース入り口はこちらから お馴染み、ハムのラジオのブースです。オンラインミーティング会場を開設しましたので、どうぞおしゃべりに寄ってください。 システムは、「oVice」を使っています。入り口で、コールサイン、お名前、ハンドルなどを入力してお入りください。ユーザー登録は、必要ありません。 また、どこのハムフェア会場でも皆様にお願いしている、ジングルの収録も行います。ご協力をお願いします。 お気軽にお越しください。よろしくお願いします。 YOTAの活動紹介(HPへリンク) |
【C2】ラジオ番組『ラジオクラブとまりぎ』のご紹介 | |
とまりぎ 代表:JF1TWOガイザー ラジオ番組『ラジオクラブとまりぎ』は、毎月第1土曜日午前5時45分から、東京都府中市のコミュニティFM「ラジオフチューズ」で放送されています。お相手(メインパーソナリティ)は私、JF1TWOガイザーです。この番組では、3名のアマチュア無線家といっしょに、ウキウキワクワクの時間をごいっしょしたいと思っております。 https://signal874.hatenablog.com/ https://twitter.com/signal874 |
【C3】月刊FBニュース | |
月刊FBニュース 月刊FBニュースはアマチュア無線の電子WEBマガジン。 ベテランから入門者まで、楽しく役立つ情報が満載です。 https://www.fbnews.jp/ |
クリエイターブース (配布物あります) |
【D1】霧電無線部 | |
空見さな氏 霧奈電機店は普段、レーザー加工機や3Dプリンタを用いて同人グッズやお客様からの依頼品の生産などを行っております。 その技術を生かしてアマチュア無線をもっと楽しめるようにご支援出来たらいいなと思っております。 アマチュア無線をやるうえでこんなのほしいけどどこにもない…ということもあると思います。そのほしい物、当霧奈電機店で作らせてもらえませんか? 霧奈電機店 バーチャル・ハムフェス2021専用ページ |
【D2】高等遊旅民 | |
平塚ケミ夫氏 SHF関係の同人誌頒布 過去にコミケで頒布した同人誌をBOOTHにて頒布しています。 今回、新刊はありませんが昔ボツにしたATV本を廉価版として頒布します。 頒布物は、SHF入門のための簡単な製作等がメインとなっており、 無料の頒布物もありますので、この機会にSHFに挑戦して見ませんか? 同人誌頒布はこちら サークルHP |
【D3】次世代デジタル通信について | |
次世代デジタル通信研究会 研究成果 当ブースは、クラウド技術やデジタル通信(主にVoIP無線)について活動しています。 また、FreeDVを使ったデジタル通信についても活動しています。 さらに主にリフレクタグッズの販売も行っています。 販売中! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓お問い合わせ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://www.cir-ins.com/ec/contact/ 担当 JN1GUW / 行冨 JA1FOO / 鈴木 |
【D4】ヒデ・ラヂオシャック | |
小冊子「アマチュア局 スプリアス発射の強度の許容値」をサイトにて無料配布してゐます。 本書ではアマチュア局のスプリアス発射について技術基準の確認を行ひ、当該規定のアマチュアに関する記述を示します。 技術小論 |
【D5】秋葉原無線部 | |
秋葉原無線部 アマチュア無線界に欠けている「作り手を育てる場」作りと「活動のマイルストーン」として、同人誌(合同誌)はじめました。 通販初売りとなります→通販サイト その他、いつもの雑多な物とかいろいろ販売します。 詳細はTwitterでお知らせします→秋葉原無線部Twitter 公式WEBはこちら→http://cqakiba.tokyo/ |
【D6】IchigoJamで電子工作&プログラミング | |
ベーマガ投稿研究会 ペンネーム:IYN通信工業 IchigoJamを使った電子工作やプログラミングをやって楽しもうという企画です ゲームを作ったら電子工作マガジンに投稿しようという薄い本も作っています twitterでいろいろつぶやいてます→ https://twitter.com/iyn_electronics 代表者のブログ→ http://iyn.cocolog-nifty.com/iyn_blog/ 特設サイト→ (鋭意制作中) |
【D8】山岳移動通信「山と無線」 | |
山好き無線好き各局が集うグループです。 ミニコミ誌・山岳移動通信「山と無線」を発行しています。 山岳移動運用にまつわる随想や紀行文を中心に、写真やイラストなど山と無線に関する情報がもりだくさん。 バーチャル・ハムフェス2021にあわせて最新58号(サンプル版)を公開します。 ぜひご覧ください。 山岳移動通信「山と無線」ホームページ |
【D9】蚰蜒倶楽部(げじげじくらぶ) JO1YGK | |
CWメモリキーヤ(KEYER XR)や、音声メモリキーヤ(VOICE201X)の頒布を昨年に引き続き行います。今年も、これらの製品の紹介、Q&A等をオンラインミーティングで行いたいと思います。その他、アマチュア無線関連のプレゼン等を計画中です。 蚰蜒倶楽部のHP http://gejigeji.com/ |
学校クラブブース |
【E1】東北大学学友会アマチュア無線部 活動発表 | |
東北大学学友会アマチュア無線部 東北大学学友会アマチュア無線部では、電子工作、アンテナ製作、アマチュア無線に関する様々なトピックについての調査といった活動を部誌という形でまとめて公開しています。 この度、11月に部誌の最新号を発行いたします。皆様、ぜひご覧いただければ幸いです。過去の部誌もご覧いただけます。 *特設サイト |
【E2】東京電機大学+中高・東京学芸大学・NICT無線部の活動紹介 | |
東京電機大学+中高・東京学芸大学・NICT無線部 ハムフェアに毎年合同出展してきた、東京電機大学(JA1YAQ/JA1YQN)、 東京電機大学中学校高等学校(JA1YQZ)、東京学芸大学(JA1YEV)、 NICT電波研クラブ(8J1SOUMU/8N1MORSE)が、今年はバーチャル・ハムフェスに合同出展します。 各クラブの最近の活動をスライドショーでご紹介します。 特設サイトはこちら |
一般クラブブース |
【F1】アンプレット ハム クラブ JH1YTU ~コロナ禍でも お家で楽しもう! アマチュア無線~ | |
JE1BQE 根日屋英之氏 コロナ禍でもハムだからできる「お家で楽しむアマチュア無線」を紹介しながら、無線通信に興味のある全ての方々に科学の楽しさをお伝えします。 バーチャル・ハムフェス2021専用サイト |
【F2】松山地区SHF研究会の活動記録 | |
JH5ZHR 松山地区SHF研究会 松山地区SHF研究会の活動の記録についてHPリンクで紹介しています。 製作や実験などSHF全盛期の活動の雰囲気を知れるとおもいます。 ホームページに立ち寄って見てください。 松山地区SHF研究会ホームページ |
【F3】愛媛DXグループの歴史とログソフト”BGALOG” | |
EDXG 愛媛DXグループ 今回、EDXG 愛媛DXグループ創設以来51年の活動の歴史とログソフト”BGALOG”の配布及びマニュアルの掲載されたホームページをリンクしています。 役立つ知識や歴史そしてリアルタイムDXの情報が満載の非常に読みごたえのあるホームページとなっています。 是非、EDXGのホームページを訪れてみてください。 EDXGのホームページ |
【F4】JA1YGT 松戸アマチュア無線クラブ | |
特設ページ https://ja1ygt.wordpress.com/v-hamfes2021/ 「JA1YGT 松戸アマチュア無線クラブ」は、千葉県松戸市及びその周辺地域のメンバーで構成された、地域クラブです。 設立から62年の歴史を持つクラブです。 JARL主催のハムフェアでは、ジャンク販売でお馴染みの「JA1YGT 松戸アマチュア無線クラブ」です。 日頃の活動を多くの方々に、お知らせしたいと思います。和気あいあい楽しくやってます! |
【F5】ARDF日本 | |
ARDF日本(JJ4KME 古城朋和氏、安島巧氏) ARDFは、アマチュア無線の競技(Radio Sports)の一つで、 山野に設置された送信機(TX)から発射される電波を頼りに、参加者(競技者)が 受信機と地図を使って設置された送信機を探し出し、その時間を競う競技です。 国際アマチュア無線連盟(IARU)では、隔年で世界選手権大会を開催しており、 国内でも全日本大会を筆頭に各種の競技大会が開催されています。 競技には、短波(3.5MHz帯)と超短波(144MHz帯)の周波数が使われて おり、それぞれの周波数の電波伝播の性質やコンパクトなアンテナの特性を理解した うえで、地図を読みいち早く目指す送信機(TX)に到達するという、知力・体力・ 技術力が試されます。 皆さんも、ぜひARDFを始めてみませんか? まずはARDFについてザックリ紹介しています ご紹介はここから 直接話が聞きたい!という方には、 Zoom上に開設したブースでベテラン勢が相談に応じます。 (Zoom会議室は終了しました) |
【F6】JA1YSW 武蔵野クラブのご紹介 | |
JA1YSW 武蔵野クラブ JARL武蔵野クラブは1954年に創設された地域クラブですが、会員数約140名を擁し、コンテスト、自作、移動運用、DX、GHzなどの特定のジャンルに拘ることなく幅広く楽しんでいます。 クラブの定例イベントとしては毎週日曜日開催のオンエアーミーティング(ロールコール)、クラブ内月間マラソンコンテスト、自作品コンテスト、技術講習会の開催、新年会や花見などを開催しております。 それぞれの活動の詳細については、クラブホームページ左側メニューの「クラブのイベント」の各リンクをご参照いただければ幸いです。また、2011年から<武蔵野アワード>を発行しております。これにもぜひ挑戦されてください。 JARL武蔵野クラブ JA1YSW http://www.ja1ysw.net |
【F7】A1 CLUB『モールス通信への誘い』 | |
①CW HANDBOOK無料配布 ②CWオンライン レッスン ③「ゆらぎキーヤー」キット特価頒布 特設サイト⇒ https://a1club.org/events/hamfes2021/ |
【F8】あばうとどあ25 | |
あばうとどあグループ 及び あばあうとどあ25のご紹介 バーチャル・ハムフェス2021 出展記念特別サイト http://homepage1.canvas.ne.jp/599tnx7388/ |
【F9】SOTA日本支部 | |
SOTA AHA! ー地球規模で遊ぼうー SOTA Activator & ChaserのAHA! SOTAを楽しむコツはこれ! SOTA日本支部公式サイト |
【F10】ギガラボ | |
JL3ZKK ギガラボハムクラブ アマチュア無線の楽しさ応援。無線設備や測定器も常備する、会員制フリースペースです。 https://www.facebook.com/JL3ZKK/ |
【F11】7コールアマチュア無線クラブ | |
7コールアマチュア無線クラブ 日本のコールサインは「J」だけじゃない! 「7」からはじまる日本のもうひとつのコールサインが「7コール」です。 1990年4月生まれ、発給開始31周年を迎えた「7コール」の歴史やトリビアを紹介しています。 https://7-call.com |
活動紹介ブース |
【G1】電波になって電離層を”体感”しよう! | |
JP3DOI局 電波の立場で電離層反射をプレイして頂きます。 特設サイトはこちらJP3DOIの展示ブース |
【G2】関西アマチュア無線無線フェスティバル | |
関西アマチュア無線フェスティバル実行委員会 KANHAM2021 開催報告 サイトはこちら 新デジタルモードFT-8 の活用術(資料配布)や当日の講演は、YouTube(サイト内リンクより)にてご覧頂けます。 |
【G3】6mAMロールコールグループ | |
「週に(月に)1 度は AM の電波を出して、交信しよう。」という趣旨で、 各地でロールコールを開催しています。私たちは「クラブ制」「会員制」 「地域制」は採っていません。50MHz の AM が好きで、オンエアできる人 たちが集まってロールコールを開催しています。 詳しくは以下のページを参照下さい。 http://www.6mam.com/amrc/index.html |
【G4】Hachinohe Mobile Radio Room (MRR) | |
7M3SKC・はちのへKH38 どこかの民放で使われていた衛星中継車に手を加えて、移動運用専用車に仕上げていくプロジェクトの途中経過報告の予定です。 YouTube 「Take はちのへKH38」 https://www.youtube.com/user/urayasunomai Twitter https://twitter.com/7m3skc |
【G5】BCL向け情報提供ブログの紹介 | |
ラジオの声の主 BCLや国内外のラジオ番組、SDR受信機、宇宙天気の話題を中心に情報提供を行っています。復活組の皆さんをはじめ、初中級者向けの内容を重視した情報提供を心がけています。ブログやSNSを通じて、皆さんとのBCL情報の交換も歓迎します。 バーチャル・ハムフェス 2021 特設サイト https://radio-no-koe.seesaa.net/article/483861864.html radio_no_koeのブログ https://radio-no-koe.seesaa.net/ Twitter @radio_no_koe Facebook radio.no.koe |