2021 メインステージ

 

メインステージ

2021年11月13日(土)9時45分から18時ころ(日本時間)まで、ご講演を連続放映します。
(時刻は変更になる場合がございます)

総合司会:JI1JRE 武藤初美さん

開場:09:30ころ
オープニングムービー上映
開会式(09:45~10:00)
実行委員会代表あいさつ 7K1BIB 山内貴博 
ご視聴にあたってのお願い
「社会実験・FT8 QSOパーティ」のご案内など
eQSL.ccを活用しよう!!(10:00~10:30)
JH4PHW 坂井志郎氏
すぐにeQSLを使えるようにeQSLの登録から初期設定までの躓きやすいところを説明します。
カード交換以外にいろいろな楽しみがあります。
アワードや独自のカードデザインについて紹介します。
eQSL関連リンクはこちら
eQSLホームページ
日本語説明ホームページ    
当日の講演資料はここからDLできます(Google Drive)

ミニコーナー「ハイモンドを応援したい!」(10:30~10:40)
ハイモンド応援団

日本の誇る老舗電鍵メーカー「ハイモンド・エレクトロ社」を
元自衛隊通信士ご夫妻と訪問、工房を守る女性にお話を伺いました。
サテライト通信移動運用ライブ(10:40~11:20)
JO2ASQ 清水祐樹氏
サテライト通信についての解説と、運用の実演を行います。
衛星の時刻の関係で、13日10:40-11:20の開催になります。
ホームページ http://jo2asq.a.la9.jp/
ブログ http://jo2asq.air-nifty.com/
Twitter JO2ASQ
サイクル25でCW再燃!(11:20~11:50)
JJ1FXF, ICWC – International CW Council
HAM になったら、一度はやってみたい CW。笑
近年では、モールス符号の覚え方や、受信練習など、様々な方法が登場し、短期間での習得が可能となりました。また、インターネットやパソコンの普及により、CW の運用は格段に利便性を増しました。
初心者の方、カムバック間もない方に向け、最新の CW 事情をご紹介させて頂きます。

お昼休み(11:50~13:00)
休憩時間中に「クラブ・個人ブース」をご紹介します。
サプライズゲストのご登場も??

12:00ころ サプライズゲスト
シンガーソングライター Masacoさんがご登場!
司会のJI1JRE 武藤さんと、Masacoさんがオペレートする
JL3ZGL(FB Girls Radio Club)との間で、
D-STARによる画像通信が行われました。
(参考リンク:月刊FB News 第二回「全国DV画像通信」


12:30ころより
第一電波工業(株)様ご提供の特別動画
新製品 1.8MHz~430MHzスクリュードライバー型アンテナ「RHM12」
をご紹介する動画を上映致しました。
SOTA AHA! ー地球規模で遊ぼうー(13:00~13:45)
SOTA日本支部
SOTA Activator & ChaserのAHA! SOTAを楽しむコツはこれ!
SOTA Activator & Chaser各局がSOTAの楽しみ方を披露。
(山頂からの中継も予定)
SOTA日本支部公式サイト
アイコムの新しさ、楽しさご紹介(13:45~14:15)
アイコム株式会社
今までのD-STARハンディ機から圧倒的に進化をした、ID-52。
各地の防災活用事例やID-52の新しさと楽しさ、さらに、お問い合わせが
相次いでいる、新しいD-STARレピータシステムについての情報も交えて、
ご紹介いたします。
(多分)世界初のアマチュア無線系バーチャルライバーの日常(14:15~14:45)
JP3XZB ミール氏
初めての参加です!普段配信とかでやってる「雑談」形式でアマチュア無線をやり始めたきっかけやVになった理由とかを話せるといいな  
Twitter→@unyusuke
活動動画はこちら!
ニコニコ動画
YouTube
おやつ(14:45~15:15)
休憩時間中に「クラブ・個人ブース」をご紹介します。
小型人工衛星「ひろがり」の運用, 高速通信ミッション・アマチュア無線ミッションに関して説明(15:15~15:45)
大阪府立大学
小型宇宙機システム研究センター(SSSRC)では、学生主体の宇宙機開発を通して開発者、研究者として成長するという理念のもと一年生から実践的な開発を行なっており、これまでOPUSAT, OPUSAT-KIT等の開発を行なってきました。
「ひろがり」はSSSRCの2機目の超小型人工衛星であり、室蘭工業大学と共同で開発を行いました。「ひろがり」は3つのミッションを持っており、ここでは主に通信に関する2つのミッション:アマチュア無線帯での高速データ通信技術の実証、アマチュア無線ミッションのメッセージボックスサービスについて、また実際の衛星運用について発表したいと思います。
リモートシャック/FAXについて(15:45~16:15)
RKAの実験室
リモートシャックを作成する為の諸元等の紹介、FAXモードの紹介他
電波法令規則改正(旧スプリアス使用期限延長)を読み解く。
東京オリパラで使われた無線機器(16:15~16:45)
高橋俊光氏
旧スプリアス機の使用期限延長と今後の展開予想、東京オリンピックとパラリンピックで使用された無線機器についての講演です。
小休止(16:45~17:15)
休憩時間中に「クラブ・個人ブース」をご紹介します。
アマチュア無線を通して世界を見る v3.0(17:15~18:00)
JH4RHF 田中純一氏
アマチュア無線の楽しみ方の一つである海外移動運用/DXpeditionについて自らの事例を基に紹介します。
エンディング(18:00~)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。