「バーチャル・ハムフェス2021」実行委員会は、「バーチャル・ハムフェス2021」に併催するイベントとして、
「バーチャル・ハムフェス2021」併催「社会実験・FT8 QSOパーティ」
を開催します。「QSO部門」と「解析部門」の2部制です。
アイコム株式会社様が、副賞として「電波時計」と「LEDライト」をご提供下さいました!!
ありがとうございます。規約末尾をご覧下さい。
【趣旨】
- QSOパーティに「アカデミック」な要素を。
- みんなでできる電波伝搬調査。
- FT8なら「メインステージ」を見ながらポチポチQSOできる。
【QSO部門】
- 目的
「バーチャル・ハムフェス2021」の開催時間に、全世界のアマチュア局とのFT8による交信を楽しむとともに、解析部門による解析の対象となるデータの収集に貢献する。
- 開催期間
2021年11月13日(土)09:00JSTから24:00JSTまで 15時間
- 参加資格
全世界のアマチュア局。開催期間中の運用場所の変更も可。
提出されたadiファイルが、他の参加者のadiファイルと共にZipファイル化され、「解析部門」の参加希望者により公式サイトからダウンロードされる状態に置かれることに同意することを条件とする。
- 使用周波数及びモード
7MHz帯。7.181MHzを推奨周波数とする。7.151MHzを推奨周波数とする(QRMがあるときは7.154MHzを第2推奨周波数とする。QRMの状況により、第3推奨周波数を公式Twitterで公表することがあり得る。)。
モードはFT8のみ。 - 交信方法
通常のFT8の交信方法による。一連のQSOの最後に自由文で「HAMFES.COM 73」を送信することを推奨する。
- 得点及びマルチ
通常のQSOで1点。同一局とのQSOは何度行ってもかまわない(データ収集のため、1時間以上あけて同一局と複数回QSOすることはむしろ推奨される)が、得点は1局あたり1点とする。
交信相手のGrid Locatorの種類数をマルチプライヤーとする。
総得点=得点合計×マルチプライヤー
- ログ提出方法:
提出者の情報等に、WSJT-X/JTDXが生成するadiファイル(開催期間中のみ)を添えて、Googleフォーム経由で電磁的に提出する。
締切:2021年11月23日(火)24:00JST
<締め切りました。たくさんのログ提出ありがとうございました> - 結果発表: 全ログデータと順位をハムフェス公式サイトで公表。得点上位者3名には賞状(PDF)を贈呈する。 結果はこちらをご覧下さい(2021年12月1日発表)。
(ご参考)WSJT-X/JTDXからリグコントロールにて7.154MHzにチューニングするためには、画面の下記の欄に「7.151」と入力してEnterキーを押す方法が簡単です。

【解析部門】
- 目的:
QSO部門参加局が提出した全ログデータを解析して、パーティ開催期間中の通信状況(エリア別伝搬等々)の変化を「可視化(価値化)」する。
解析対象のQSOデータは、QSO部門結果発表ページからダウンロードできます。 https://hamfes.com/2021-ft8-party-result/
- 参加資格
全世界の個人・団体
- 解析結果の提出方法
Googleフォーム経由で電磁的に提出。解析結果の形式は自由(再生時間5分以内の、オンデマンド動画(mp4形式)またはナレーション入りのパワーポイント(pptx形式)にまとめることを推奨する。)。
締切:2021年12月31日(金)24:00
2022年1月9日(日)24:00
締め切り延長しました。
作品の提出フォームはこちらです。
- 審査委員会
全国の大学教員ハム有志から組織される委員会
委員長 鹿児島大学 JH6RTO 福島誠治先生
委員 福岡工業大学 JA6VZB 森山聡之先生
委員 岐阜大学 JE2SOY 成瀬有二先生
委員 静岡大学 JR2BEF 鈴木康之先生
- 結果発表
全作品をハムフェス公式サイトで公表し、最優秀賞、優秀賞、奨励賞の受賞者には賞状(PDF)を贈呈する。
【副賞】
アイコム株式会社様におかれましては、「社会実験・FT8 QSOパーティ」の趣旨にご賛同下さり、副賞をご提供下さいました。
1.LEDライト 50個
以下の方に、アイコム株式会社様ご提供の「LEDライト」を贈呈致します(色は選べません。ご了承下さい。)。
・解析部門に作品を提出された方全員に、各1個。
・QSO部門にログを提出された方の中から抽選で、各1個。

2.フォトフレーム電波時計 3個
以下の方に、アイコム株式会社様ご提供の「フォトフレーム電波時計」を贈呈致します。
・解析部門の最優秀賞の方に 1個
・解析部門の奨励賞の方に 1個
・QSO部門の第1位の方に 1個

改版履歴
2021年10月 2日 | Ver. 1.0 公開 | |
2021年10月26日 | Ver. 1.1 公開 | 「使用周波数及びモード」の記載を変更。 |
2021年11月 6日 | Ver. 2.0公開 | 開催時間帯をハムフェス当日9:00~24:00に変更、7.151MHzを推奨周波数とし、QRMがあるときは7.154MHzを第2推奨周波数とする旨を記載。副賞を公開!その他微修正。 |
2021年11月11日 | Ver. 2.1公開 | 場合により、開催期間中に第3推奨周波数を公式Twitterで公表することがあり得ることを追記。ログ提出フォームを公開。その他文言の微修正。 |
※推奨周波数を7.151MHz(QRMがあるときは7.154MHz)とした経緯
当初、IARU-R3からJAに対する以下の要請を踏まえ、周波数を「7030~7040kHzまでの1波(有力候補として7031kHz)を開催日までに指定する。」としておりました。
主に国内交信のために用いられている7041kHzを7030~7040kHzまでの間に変更できないか、検討を求められている件(参考ブログ記事:国内FT8周波数が7041kHzから7037kHzに移行?(追記あり))。
ですが、IARU/JARLで検討されている「FT8国内周波数を7030-7040に移行する」との案について、CWやRTTYとの混信、軍事レーダーの影響、特に11月13日にはEUでRTTYコンテストがあるとのご指摘があり、 バーチャル・ハムフェス併催QSOパーティとしては避けるべきとの判断に至りました。そして、パーティ推奨周波数(帯)としては
7141(7041の100上←フリラ局がよく出る7144とのQRMが懸念されるため却下)
7151(コンテスト周波数外で1の位が1でなるべく下)
7154(コンテスト周波数外で1の位が4でなるべく下)
7174(7074の100上) 等(いずれも±QRM)
を検討していることをTwitter上で公表し、情報・ご意見等を募集しつつ、実行委員会で検討を行いました。検討の結果、推奨周波数を7.151MHz(QRMがあるときは7.154MHz。さらに状況により第3推奨周波数を公式Twitterで公表)とさせていただいた次第です。
ご質問、ご要望、ご意見は、hamfesta (atmark) gmail.com までお寄せください。